グローバル化が進む近年、転職や昇進のタイミングではTOEICの高スコアがあれば有利になることが多いと思います。私自身TOEICで900点を取って本当に良かったと実感します。TOEICを受けるメリットについては以下の記事をご参照ください↓↓ natsbar.hatenablog.c…
本日の記事では「TOEIC S&Wスピーキング&ライティングテストの構成とコツ」についてご紹介させていただきます。 「TOEIC S&Wに初めて挑戦する方」や「TOEIC S&Wの点数を上げるコツを知りたい方」に読んでいただけたら嬉しいです。 スピーキングテストの…
TOEICの最大の難所といえば、やはりパート7の長文読解問題だと思います。ここでどれだけ点数を取れるかがTOEICのスコアに大きく影響してきます。 今回の記事ではパート7で出題される問題パターンをタイプ別にご紹介させていただきます。 「TOEICに初めて挑戦…
タイは日本よりも物価が安いと言われますが、実際はどれくらいなのでしょうか。本日の記事では私がタイに住んでいた経験から感じたタイの様々なのもの物価についてご紹介させていただきます。 分かりやすくすべて日本円に換算した価格で紹介します!今後タイ…
海外に行ったことがある人はご存知だと思いますが、日本で普通に視聴している「Netflix」「アマゾンプライム」「abemaTV」「TVer」などの動画サイトは海外で視聴することができません。 再生しようとすると「お住まいの地域では視聴できません」という文字が…
私たちは2022年3~4月までの1ヶ月間夫婦でリモートワークをしながらプチ移住生活を送りました。経緯や準備に関しては以下の記事をご覧ください。 natsbar.hatenablog.com 本日の記事では私たち夫婦がオーストラリアのメルボルンで1ヶ月過ごした際に使った費用…
これからの時代、英語は必須のスキルとなってきます。今からでも遅くはありません、一から英語を始めたいと思いませんか??英語を習得することであなたの可能性は間違いなく広がります。 本日の記事では「接続詞」についてご説明させていただきます。英語で…
私は夫婦で4ヶ月間海外に滞在していました。私が海外に行った経緯や行く前にやったことについては以下の記事を参照してください。 natsbar.hatenablog.com 本日の記事では私が海外から帰国する前、後にやった手続きなどについて詳しくご紹介させていただきま…
タイで大人気のカオマンガイをご存知でしょうか。日本でもあの味を再現したいという方は多いと思います。 本日の記事では炊飯器のみで調理できる、とっても簡単なカオマンガイのレシピをご紹介させていただきます。 酸っぱ辛いソースがカオマンガイにピッタ…
私は海外生活を通して楽しんでいたことの一つが、現地で買ったもので自炊をすることです。地元のスーパーにはその国でしか買えないもやその国だから安いものなどがあります。それらを上手に使って料理を作るのがとても楽しかったです。 以前の記事ではタイで…
これからの時代、英語は必須のスキルとなってきます。今からでも遅くはありません、一から英語を始めたいと思いませんか??英語を習得することであなたの可能性は間違いなく広がります。 本日の記事では「動名詞」についてご説明させていただきます。自然な…
私は楽天モバイルを持って4ヶ月間海外に滞在しました。海外でも日本同様の定額料金の範囲内で携帯が使えることに正直驚きました。 しかし「どこまでが定額料金内で使えるのか」「設定は必要なのか」など不明な点も多かったので、本日の記事では「楽天モバイ…
海外に長期滞在するという時はなるべく荷物は少なくしていきたいと思います。私が海外に4カ月間滞在した際は33Lのバックパックのみで出国しました。昔バックパッカーしていた時の体験から本当に必要なものだけを持っていくようにしています。 本日の記事では…
オーストラリアは日本に比べて物価が高く、外食をしようもんなら、ショッピングモールのフードコートであっても一食$13~15くらいかかってしまいます。私も初めはその値段にビックリしてしまいました。 本日の記事では私がメルボルン滞在中に見つけた格安でイ…
私は2022年4月にオーストラリアから日本に帰国しました。ワクチンを2回しか接種していないため、帰国後は自宅で自主隔離を行い、3日目にPCR検査を自分で受けに行き、翌日陰性結果がでたら解放という流れでした。 この自主隔離期間を短縮するためのPCR検査に…
本日の記事では私が1ヶ月間オーストラリアで滞在した「Together Co-Living Melbourne」についてご紹介させていただきます。 夫婦でプチ移住生活を始めたきっかけなどについては以下の記事を参照してください。 natsbar.hatenablog.com Together Co-Living Me…
前回の記事では「日本に帰国する前にやるべきこと」についてご紹介いたしました。 natsbar.hatenablog.com 今回は、日本到着後の入国手続きや自主隔離に関してご紹介させていただきます。こちらの記事は私が2022年4月に帰国した時のことを基にした情報です。…
世界中でWithコロナへ移行してきている今、入国条件が大幅に緩和された国も増えてきました。しかし、海外に比べると日本への入国条件はまだ厳しいと言われています。 本日の記事では私が2022年4月オーストラリアから日本に帰国するまでに準備したことについ…
現在、海外から日本に帰国する際には出発前72時間以内にPCR検査を受け、医療機関で発行された検査証明書を提示する必要があります。 検査証明書の条件は細かく決まっていて、基本的には政府が指定したフォーマットでの検査証明書が必要となります。詳しくは…
本日の記事では私がリぺ島で4泊した「Coco Beach Bungalow(ココ・ビーチ・バンガロー)」についてご紹介させていただきます。リぺ島へのアクセス方法や各ビーチの特徴については以下の記事を参照してください。 natsbar.hatenablog.com ココ・ビーチ・バン…
タイ最南端の秘境リゾートとして知られる「リぺ島」をご存知でしょうか。リぺ島はバックパッカーの間でもタイに来たら絶対行った方がいいと言われているほど魅力的な島です。 本日の記事ではタイ最後の秘境と言われるリぺ島の魅力などについてご紹介させてい…
オーストラリアに旅行にきたら、オーストラリアでしか買えない喜ばれるお土産を買いたいと思う人は多いでしょう。意外と難しいお土産選びですが、実はオーストラリアのスーパーにはお土産に最適なものがいっぱいあります。 本日の記事では「オーストラリアの…
これからの時代、英語は必須のスキルとなってきます。今からでも遅くはありません、一から英語を始めたいと思いませんか??英語を習得することであなたの可能性は間違いなく広がります。 本日の記事では「不定詞の用法」についてご説明させていただきます。…
人気のワーホリ行先国としても有名なオーストラリアですが、一般的に「物価が高い」という話を聞きます。 私も夫婦で1ヶ月間メルボルンに滞在してみて、その物価の高さに初めは驚きました。しかし物によってはオーストラリアの方が安く買えるというものもあ…
メルボルン滞在中、どこか日帰り旅行に行けないか探していると見つけたのが「モーニントン」という街です。 モーニントンはワイナリーや温泉でも有名な場所で、本来は車で行けたらよかったのですが、短期滞在で車がなく、レンタルも高いため、今回は公共交通…
オーストラリア、メルボルンにて夫婦ノマド生活を送っているナッツバーです。コロナ禍でのオーストラリア入国準備に関しては以下の記事を参考にしてください。 natsbar.hatenablog.com 本日の記事ではメルボルン生活には必須ともいえる交通カード「myki」に…
私は2021年12~2022年3月までの約3ヶ月間、夫婦でタイでプチ移住生活を送っていました。経緯や準備に関しては以下の記事を参照してください natsbar.hatenablog.com 本日の記事では、私たち夫婦がこのプチ移住生活で滞在した5つのコンドミニアムについて詳し…
わたしは2021年12~2022年3月までの約3ヶ月(98日間)、タイでリモートワークをしながら夫婦でプチ海外移住生活を送りました。経緯や準備に関しては以下の記事を参照してください natsbar.hatenablog.com 今回はそのタイでの3ヶ月間で使ったすべての費用をま…
ワーキングホリデーの行き先として人気のオーストラリアですが、コロナ禍で行く人は激減してしまい、オーストラリア政府は現在「就労制限の緩和」や「ビザ申請費用の払い戻し」など渡航を考えている人には有利な変更がなされています。 そんな今、ワーキング…
夫婦で4ヶ月間海外ノマド生活を送っているナッツバーです。タイからオーストラリアに入国して1週間が経ちました。オーストラリアへの入国までの準備などに関しては以下の記事を参照してください(2022年3月)。 natsbar.hatenablog.com 本日の記事ではメルボ…