語学キング

語学マニアが最強の勉強法を伝授します

日本語と英語の周波数の違いとリスニング力を上げる方法

英語学習者のなかには「英語がどうしても聞き取れない」「リスニングが上達しない」という悩みを抱えている人も多いと思います。もしかしたらその理由は英語と日本語の周波数の違いにあるかもしれません。

 

本日の記事では日本語と英語の周波数の違いとリスニング力を鍛える方法についてご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

周波数とは?

音は空気の振動によって発生しており、音が一秒間に何回振動しているかを表現したものを「周波数」といいます。高い音や低い音の違いはこの周波数の違いで決まり、周波数が高いほど高い音になります。


周波数の単位は「ヘルツ(Hz)」で表され、一般的に人間の聞き取れる周波数帯域は、20Hzから2万Hzといわれています。

 

 

 

 

 

言語にも周波数がある?

各言語にはそれぞれ異なる周波数帯があり、これをパスバンドと呼びます。日本語と英語ではこのパスバンドが異なり、日本語は1500ヘルツ以下のパスバンドなのに対し、英語は2000ヘルツ以上のパスバンドになります。

 

そして、日本人が英語のリスニングが苦手な原因は、日本語の周波数に慣れている日本人の耳は2000ヘルツ以上の周波数を雑音として処理するようにできているということにあります。

 

そのため、この英語の周波数に慣れていないと、いくら文法や単語を勉強しても、いざ英語を聞くとサッパリ意味がわからないということが起きてしまいます。周波数の違う言語を意味のある言葉として捉えられるようになるには、まず耳が英語の周波数にを聞けるように耳の訓練をする必要があるのです。

 

 

 

英語の周波数に耳を慣らす

英語のリスニング力を鍛えたいという方は、耳を英語の周波数に慣らすため、とにかく英語を聞く時間を増やすことが大事です。


英語リスニングを「勉強」と捉えてしまうと何時間もやることがしんどく感じてしまうため、一番効果的なのは、英語を生活の一部にすることです。「通勤しながら」「料理しながら」などのながら学習を取り入れるなど無理なく長時間英語を聞くことを習慣化させましょう。


聞く音声はどんなものでも大丈夫ですが、自分が好きなジャンルの物や、聞きやすい声など、自分にとって心地のよいものを選ぶのがよいでしょう。このトレーニングは「耳を英語の周波数に慣らすこと」が目的なので内容をすべて理解できてなくても大丈夫です。「こうして聞いているだけで耳は確実に慣れていっている」と感じて行うことが大事です。

 

 

 

 

 

 

耳が慣れたら意味を理解

英語をたくさん聞いて周波数に慣れてきたら、今度は聞き取れた単語の意味を理解していきましょう。もしスクリプトがある音声なら、そのスクリプトを利用して意味を理解していきましょう。


耳が慣れる前にスクリプトを見てしまうと、音声より先に文字の情報が頭に入ってきてしまいます。そのため、必ず先に耳で聞いて音に慣れてから、意味理解のためにスクリプトを使うようにしましょう。


このようなトレーニングしていくことで確実にリスニング力を鍛えることができます。以下にリスニングを鍛えるための本をいくつかご紹介いたします。

 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

音声DL付き 英語リスニングの鬼100則 [ 米山 明日香 ]
価格:2310円(税込、送料無料) (2023/2/3時点)


 


 

 

以上、本日の記事では「日本語と英語の周波数の違いとリスニング力を上げる方法」についてご紹介させていただきました。今後も語学に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

妊娠・出産についての英語

妊娠や出産について海外の友達に英語で報告したいという方のために、本日の記事では「妊娠・出産に関する英語」についてご紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

「妊娠した」を英語でいうと?

 ①Pregnant

「Pregnant」は妊娠したという意味の形容詞です。妊娠を意味する最も一般的な表現といえます。以下のような文章で使うことができます。


I am pregnant.
私妊娠してるの

She is pregnant / a pregnant woman.
彼女は妊娠しています。

We’re trying (to get pregnant).
今妊活中です。

 

「妊娠~ヶ月」といいたいときは「I’m four months pregnant.」のように「~ month pregnant」で表現することができます。

 

 

 

 

② Expecting

「Expecting」は直訳すると「期待」「予期する」という意味ですが、実は「妊娠をしている」という意味もあります。

 


 I am expecting.
私、妊娠してるの

When are you expecting?
予定日はいつなの

 

 

 

 

 

「子供が生まれた」を英語でいうと?

①born 

「born」は「生まれる」という意味で使われる一番知られている単語ではないでしょうか。bornは形容詞で 「My baby was born!(子どもが生まれました)」のような形で使うことができます。

 

 

 

②have a baby

「have a baby」は直訳すると「赤ちゃんを持っている」ですが、「出産する」「子どもを産む」という意味があります。日常会話において最も一般的に使われている表現でもあります。以下のような形で使うことができます。


My wife’s just had a baby.
妻は赤ちゃんを産んだばかりです

I had my first child when I was 30.
私は30歳で最初の子を産みました

 

 

出産予定であると未来のことを言いたいときは「will have a baby」の形で使うこともできます。

 

 

いかがでしたでしょうか。本日の記事では「妊娠・出産に関する英語」をご紹介させていただきました。英語で妊娠・出産について報告する機会のある方は是非参考にしてみてください!今後も英語に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

CD2枚付 頭のいい子が育つ 英語のうた45選 [ 新星出版社編集部 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2023/1/7時点)


 


 


 

バックパッカーするなら覚えておきたい英語フレーズ


大きなバックパックを背負い、長期間海外を旅する人のことをバックパッカーといいます。

 

自分で情報を集めて、すべて手配して、自由に世界中を飛び回るバックパッカーに憧れるという人も多いと思います。本日の記事ではバックパッカーをするなら覚えておいた方がよい英語フレーズ集をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

バックパッカーするには英語は必要?

バックパッカーに英語力は必要?」という疑問をよく聞きます。結論として、バックパッカーをするには英語が話せることに越したことはありません。


「英語できないけど旅できた」という声を聞くこともありますが、やはり旅中のハプニングや出会った人と深い会話をする上でコミュニケーションはとても大事です。


あなたがバックパッカーをしながら、より多くの人と深く関わりながら旅を楽しみたいのなら渡航前に英語を勉強することをおすすめします。

 

 

 

 

 

バックパッカー英会話

では実際にバックパッカーをしていると使うフレーズを場面ごとにいくつかご紹介します。参考にして頂けたら幸いです!

 

 

ゲストハウスにて

Are there any rooms available today?
今日泊まれる部屋はありますか?

How much is the cheapest room?
一番安い部屋はいくらですか?

Can I use the hot shower?
ホットシャワーは使えますか?

I would like a room with air conditioning.
エアコン付きのお部屋がいいです

Can I see the room?
部屋を見せてもらえますか?

 

 

 

 

 

観光

Where is the Louvre Museum?
ルーブル美術館はどこですか?

Which bus should I take?
どのバスにのればいいですか?

How long does it take?
どれくらいの時間がかかりますか?

How much is the entrance fee?
入場料はいくらですか?

May I take a photo?
写真を撮ってもいいですか?

 

 

 

 

 

フリートーク

I am traveling abroad alone.
私は一人で海外を旅しています。

I quit my job in Japan and came here.
私は日本で仕事を辞めて、ここに来ました。

I have been to Vietnam.
私はベトナムにいったことがあります。

What is the best country you have ever been to?
今まで行った国で一番良かったのはどこですか?

Is the food in Italy good?
イタリアの食べ物はおいしいですか?

If you come to Japan, you should visit Mt.Fuji.
日本に来たら、富士山に行った方がいいですよ

Would you like to have dinner together?
一緒に夕食を食べませんか?

Have a safe trip!
気を付けて旅してください!

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。本日の記事ではバックパッカーするなら覚えておきたい英語フレーズ」をご紹介いたしました。是非使ってみてください。今後も海外に関する役立つ情報をお届けいたします~☆


 


 

英語力を図る指標WPMとSPM【リーディング力とスピーキング力を知ろう】


皆さんは英語のスピーキング力やリーディング力を図る指標をご存知でしょうか。本日の記事ではリーディング力を図る指標であるWPMとスピーキング力を測る指標であるSPMについてご紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

 

WPMとは

WPMとは「Words Per Minute」の頭文字をとったもので、1分間当たりに読める単語数を表します。英語を読む速さの指標として一般的に使われています。例えば、100WPMの人は1分間で100単語の文章を読んで理解できるということになります。

 

ちなみに、英語ネイティブの人の平均が200~250WPMで、日本人の平均WPMは80~100前後と言われています。TOEICの問題を時間内に解き終えるためには150wpm以上が必要となってきます。

 

 

 

 

 

WPMの測定方法

WPMは以下の式で測定することができます。

単語数÷秒数×60

 

長文の単語数を数えるのは大変ですが、以下のサイトでWPMを測定することができるので、自身のWPMを知りたい方は試してみてください。

www.sokunousokudoku.net

 

 

 

 

 

SPMとは

リーディング力を測る指標である WPMをご紹介しましたが、スピーキング力を測る際はSPM(Sentence Per Minute)という数字を使います。

 

SPM とは1分間あたりに話せる英文の数を表します。例えば、「What are your hobbies?(あなたの趣味は何ですか)」と聞かれ、1分間で以下のように答えたとします。


My hobby is camping.
On my days off, I go camping and enjoy fishing and barbecuing.
Next year I would like to try camping abroad.

 

この場合、3つの文章が作れているので「SPM3」ということになります。ちなみに、日本人の平均SPMは3-4程度で、ネイティブは15-20以上と言われています。

 

 

 

 

 

SPMの測定方法

SPMの測り方は簡単です。「趣味のこと」「家族のこと」「将来の夢について」なんでもいいのでテーマを決めて英語で話してみてください。

 

自分の声を録音しながら、ストップウォッチで1分間図ってください。あとは録音した音声を聞きながら、何文章作れたかカウントすればSPMがわかります。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。本日の記事では「英語力を図る指標WPMとSPM」についてご紹介させていただきました。英語学習者の方は、自身のリーディング力やスピーキング力を知るために、定期的に測定することをおすすめします。今後も英語に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本 [ 長沢 寿夫 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/12/22時点)


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英単語の語源図鑑 見るだけで語彙が増える [ 清水建二 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/12/22時点)


 

海外旅行で役立つ英語フレーズ【ホテル編】

前回の記事では「海外旅行で役立つ英語フレーズ【ショッピング編】」をご紹介いたしました↓↓

natsbar.hatenablog.com

 

 

今回はホテルに宿泊するときに使うフレーズ「海外旅行で役立つ英会話【ホテル編】」をご紹介したいと思います。

 

海外旅行でホテルのスタッフのコミュニケーションは不可欠です。ホテルでトラブルが起こることもあると思いますが、役立つフレーズを覚えて、スムーズに乗り切りましょう!では早速、チェックイン時の英会話フレーズからみてみましょう。

 

 

 

 

 

 

チェックイン時

ホテルのチェックイン時の会話パターンをご紹介します。

 

あなた:Hello, I’d like to check-in.
こんにちは。チェックインをしたいのですが。

 

ホテル受付:Sure. Do you have a reservation?
予約はございますか?

 

あなた:Yes. I do.
はい

 

ホテル受付:Could you give me your name? / May I have your name?
お名前をお願いします。

 

あなた:My name’s Keiko Yoshida.
吉田けいこです

 

ホテル受付:OK. Can you show me your passport?
承知しました。パスポートを見せていただけますか。

 

あなた:Here you are.
はい、どうぞ。

 

ホテル受付:Your room is on the 5th floor, room number 501.
お客様の部屋は5階の501です。

 

 

 

ホテルについての質問

海外のホテルは日本と違うこともあり、わからないことが多いと思います。疑問点はチェックイン時に確認しておくようにしましょう。いくつかの質問フレーズをまとめてみました。

 


Can I use the internet in my room? 
客室でインターネットができますか?

 

Can you tell me the password for WiFi, please?

WiFiのパスワードを教えていただけますか?

 

When will the breakfast start?
朝食は何時からですか?

 

Where can I have breakfast?
朝食はどこで食べられますか?

 

Do you have a free map around here?
周辺の無料地図はありますか?

 

Do you change money here?
ここで両替ができますか?

 

Can I leave my baggage here?
荷物を預かってもらえますか?

 

Can I have a humidifier?
加湿器を借りられますか?

 

 

 

 

 

トラブル

続いて、ホテル滞在中に何かトラブルが起こった際の英語フレーズです。海外でのトラブルは不安になりますが、ホテルのスタッフに冷静に状況を伝えて対処してもらいましょう。

 

WiFi doesn't work in my room. Can you get it fix?
部屋のWiFiが繋がりません。直していただけますか?

 

I don't know how to turn on the TV.
テレビのつけ方がわかりません。

 

We don't have enough towels.
タオルが足りません。

 

I broke a cup in my room. Can you clean it up?
部屋のコップを割ってしまいました。片付けてもらえますか。

 

The next room is noisy.
隣の部屋がうるさいです。

 

 

 

 

 

チェックアウト時

チェックアウト時の会話パターンをご紹介いたします。

 

あなた:I’d like to checkout, please.
チェックアウトをお願いします。

 

ホテル受付:Room number, please?
ルームナンバーをお願いします。

 

あなた:My room number is 501.

ルームナンバーは501です。

 

ホテル受付:Did you have anything from mini-bar? 
冷蔵庫の中のものを何か召し上がりましたか?

 

あなた:I had a coke.
コーラを1本飲みました。

 

ホテル受付:Here is your bill.
こちらが勘定書になります。

 

あなた:I’ll pay by credit card.
クレジットカードで支払います。

 

ホテル受付:Thank you for staying with us!

ご利用ありがとうございました!

 

 

 

いかがでしたでしょうか。本日の記事では海外旅行で役立つ英語フレーズ【ホテル編】をご紹介させていただきました。これらのフレーズをマスターし、ホテルでのコミュニケーションをスムーズに進めて、楽しい時間を過ごしてください!今後も英語に関する役立つ情報をお届けいたします~☆


 


 


 

海外旅行で役立つ英語フレーズ【ショッピング編】

海外旅行に行って必ずと言って出くわすシチュエーションは「ショッピング」だと思います。本日の記事ではショッピングの際に役立つ英会話フレーズをご紹介いたします。

 

英語にあまり自信がないという方でも、本日ご紹介するフレーズを練習していけば、スムーズにショッピングできること間違いなしです。では早速、挨拶フレーズから見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

スタッフへの挨拶

海外旅行でお店に入ると、店員さんに「Hello!」「Hi!」などと声をかけられる場合がほとんどです。日本では「いらっしゃいませ」に対して特に返答しませんが、英語では気軽に「Hello!」「Hi!」と返すのが普通です。

 

Helloに続いて以下のような会話を続けることが多いです。お決まりフレーズですので、練習してスマートに挨拶してみましょう。

 

 

店員:Hello, how are you? / Hi, there. How’s it going?
こんにちは。ご機嫌いかがですか

 

あなた:Hello, I'm good! Yourself? 
こんにちは!いいですよ。あなたはいかが?

 

店員:Let me know if you need anything.
何か必要だったら教えてくださいね

 

あなた:Yes, I will. Thank you!
はい、そうします。ありがとう!

 

 

 

 

 

買い物中の会話

お店でいろんな商品を見ているとよく聞かれるのが以下のフレーズです。「英語で話しかけられた!」とパニックにならず、冷静に英語で返答してみましょう。

 

 

店員:May I help you?(何かお探しですか?) 
   What can I do for you?(何かお手伝いが必要ですか?)

 

 

■ただ見てるだけの時

I'm just looking. Thank you.
見ているだけです。ありがとう。

 

 

■何かを探してほしいとき

I’m looking for T-shirts.
Tシャツを探しています。

 

Where can I find men’s hats?
男性ものの帽子はどこですか?

 

 

 

 

 

その他のフレーズ

その他に買い物中によく使うフレーズをいくつかご紹介します。値切るフレーズは商品の値段が決まってない市場などでは便利です。

 

 

How much is it?
これはいくらですか?

 

Can you give me a little discount, please?
少々安くしてもらえませんか?

 

Can I try it on?
試着してもいいですか?

 

Do you have this in other colors?
これの色違いはありますか?

 

Do you have this in a smaller /larger size?
(衣服など) これの小さい/大きいサイズはありますか?

 

I’ll take this.
これください。

 

 

 

 

 

買わない時のフレーズ

商品を試着したり、見せてもらったりしたけど、やっぱり買うかは考えたいという時に役立つフレーズです。このセリフがスムーズに出ると英会話のレベルがグッとあがります。

 

 

Let me think about it.
少々考えます。

 

Can I look around a little more?
もう少し見て回っていいですか?

 

I’m sorry. I’ll come back later.
すみません。また戻ってきます。

 

 

 

 


 支払いの際のフレーズ

Do you accept credit card?
クレジットカードは使えますか?

 

I’ll pay in cash/by card.
現金/カードで支払います。

 

May I have a receipt, please?
領収書をいただけますか?

 

Could you wrap it for a gift?
プレゼント用に包んでもらえますか?

 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。本日の記事では海外旅行で使える英会話フレーズショッピング編をご紹介いたしました。今後、海外旅行に行く人も増えてくると思います。是非使ってみてください!今後も英語に関する役立つ情報をお届けいたします~☆


 


 


 

移民するを意味する単語「emigrate」「immigrate」「migrate」 の違いを解説

本日の記事では「移住する」という意味で使われる3つの単語「emigrate」「immigrate」「migrate」の違いについてご紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

① emigrate 

「emigrate」は人が他国へ移り、定住することを意味します。生まれた国を離れて他国へ移り住むことを出国側からみたときに使われます。

 

単語の頭についている語 「接頭辞」の意味から考えるとわかりやすいです。接頭辞 e- は ex- が由来で「外へ」を意味するので「移住のため出る」ことになります。

 

 

 

emigrate を使った例文

・His sister emigrated from Japan to America.
彼の妹は日本からアメリカへ移住しました。

・Her dream is emigrating to Hawai.
彼女の夢はハワイに移住することです。

・My family is going to emigrate to Holland this summer.
私の家族は今年の夏オランダへ移住します。

・I’d like to emigrate to Cebu in a few years.
私は数年後、セブに移住したいです。

 

 

 

 

 

②immigrate 

「immigrate」は人が他国から移り入り、定住することを意味します。人が移住のために他国に入ることを入国側からみたときに使われます。接頭辞 im- は in-が由来で、in は「中へ」つまり「移住して入る」ことを表します。

 

 

 

immigrateを使った例文

・Many people immigrate to Canada every year.
毎年、多くの人がカナダに移住してきます。

・My family immigrated to Thailand 3 years ago.
3年前、家族でタイに移住してきました。

 

 

 

 

 

 ③migrate 

「migrate」もある国や地域から他へ移住する、移り住むという意味の単語ですが、特徴としては、大勢で一時的にある国や地域を離れるという意味があります。人がお金や仕事を求めて、他の地域へ移動する場合に使われることが多いです。

 

また、「migrate 」は鳥や動物、魚などにも使われます。動物などが子を生むため、あるいは食物を求めて、ある地から他の場所へ移動するという場合などです。

 

 

 

 

migrateを使った例文

・Each spring, many birds migrate to the West Coast.
毎春、多くの鳥が西海岸へと渡ります。

・Many Germans migrated to Canada in the mid-19th century.
多くのドイツ人が、19世紀中頃にカナダに移住しました。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか。「移民する」を意味する3つの単語「emigrate」「immigrate」「migrate」の違いについて理解できましたでしょうか。3つの単語の意味をまとめると以下の通りです。

 

①emigrate:出発国目線の移住、出ていくイメージ
②immigrate:到着国目線の移住、入ってくるイメージ
③migrate:人だけでなく、動物や魚も含め、一時的な移動のイメージ

 

 

3つの単語の違いを理解し、使い分けしてみてください。今後も英語に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中学・高校6年分の英語が10日間で身につく本 [ 長沢 寿夫 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/12/22時点)


 


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

英単語の語源図鑑 見るだけで語彙が増える [ 清水建二 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/12/22時点)