語学キング

語学マニアが最強の勉強法を伝授します

夫婦でタイにプチ移住☆数ヶ月間海外に滞在するまでの経緯と準備

f:id:Natsbar:20211213192219j:plain

いつも語学や海外についての情報を発信させていただいてる本ブログ(語学キング)ですが、筆者である私(Natsbar)は現在夫婦で海外移住を計画しています。

 

移住地を決めるためにも、本格的移住の前段階として今月(2021年12月)から数か月間海外に滞在する「プチ移住」をすることを決意しました。今回の記事では「夫婦で数か月間海外に滞在するまでの経緯や準備」についてお話させていただきます。

 

「数か月間海外で過ごしたい」「夫婦での海外移住を考えている」という方の参考になれば嬉しいです!!

 

 

 

プチ移住をするまでの経緯

私たち夫婦は結婚前からそれぞれワーホリやバックパッカーの経験があり、現在の仕事も共通して英語に関わることでした。二人とも「いつかは海外移住をしたい」という共通の夢があり、それに向けて「どこでもできる仕事がしたい」と思っていました。

 

そんな時、世界的にコロナウイルスが流行し、海外への扉は閉ざされてしまいました。しかし、職場のリモートワーク化が急速に進み、二人とも在宅で仕事ができるようになりました。

 

夫の会社で、半年までなら海外からのリモートワークもできるという制度ができたタイミングで、私たち夫婦は「数ヶ月間のプチ移住」を決意したのです。

 

 

 


プチ移住のために準備したこと

 

渡航先と期間を決める

「プチ移住」を実現するために最初に決めたのが「どこに何ヶ月間行くのか」ということです。夫が日本の会社に在籍した状態で行くため、期間と行先国を報告しておく必要があったためです。


期間については夫の仕事の状況も考慮し「4ヵ月」と決めました。

 

渡航先については、通常であれば行きたい国の中から自由に決められるところですが、今は世界的にコロナ禍のため、「今入国できる国」という前提で決める必要がありました。

 

その結果、「現在隔離なしでの入国が可能」であり、かつ「将来移住したい国」の一つでもある「タイ」に決めました。タイは滞在できるのが最大2ヶ月のため、その後にもう1ヶ国行きたいと思っていますが、コロナの状況次第となるため、タイに2ヵ月滞在後に行く国については確定せずに出国することにしました。

 

 

②滞在方法を決める

次に、滞在方法について決める必要がありました。具体的には「何ビザで入国するのか」また「現地ではどこに泊まるのか」ということです。

 

まず「ビザ」については、「夫が日本の会社に在籍している状況」や「滞在する期間」などを考慮して、あくまで観光目的とした「ビザ免除」という形で入国することにしました。タイのビザの種類については以下のサイトを参照してください。

https://site.thaiembassy.jp/jp/visa/type/

 


現地での滞在場所についてはAirbnbを利用して現地のコンドミニアムのお部屋を借りることにしました。「海の近く」「1ヶ月10万円以下」「WiFi環境が整っている」というのを条件に探しましたが、結構いい部屋がたくさんありました。

上記の条件プラス「ジム」「サウナ」付きのコンドミニアム(日本で言うタワマンのような所)を一泊約3000円で予約しました。「Airbnb」では世界中の滞在先を探すことができます。詳しくは以下をご参照ください。

www.airbnb.jp

 

 

 

③日本の住居について

続いて夫婦で話し合ったのが「日本の住居をどうするか」ということです。持ち家であれば問題ないのですが、私たち夫婦は賃貸に住んでいたので、そのまま海外に行くと、その間の家賃も払い続けなければなりません。

 

今回は4ヵ月の渡航予定ということで、様々な費用などを計算した上で、今の家を完全に引き払うことに決め、家具や荷物は近くのコンテナを借りてすべて移動することにしました。

 

 

 

④住民票の手続き

今住んでいる家を引き払うことで生じるのが「住民票はどうするのか」という問題です。選択肢としては「一旦実家の住所に移す or 海外転出届を出す」の2択でした。


夫は日本の会社に在籍したまま渡航するため、日本に住所があった方がいいということで「一旦実家に移す」ことにして、私は渡航前に仕事を辞めて行ったため「海外転出届を出す」という夫婦で別の手続きを行いました。


海外転出届を出すメリットとしては、「年金と国民健康保険の支払い義務がなくなること」「1月1日に日本に住民登録がない場合はその年の住民税が発生しないこと」です。


ただし海外転出届を出すには1年以上の渡航を予定している必要があるため、一旦その予定であると伝える必要があります。

 

 

 

⑤郵便の転送手続き

渡航後、今の住所に届いた手紙を転送してもらうため「郵便の転送手続き」を行う必要がありました。これに関しては海外への転送はできないため、お互い実家への転送という形で手続きを行いました。

 

 

 

⑥諸々の住所変更

クレジットカード、銀行、免許証など、住所が登録してある諸々の住所変更手続きが必要となります。クレジットカードなどはネットだけで変更手続きが完了するものも多くあります。

 

 

 

⑦必要書類の準備

海外渡航をする際、ビザや航空券を準備すると思いますが、今はコロナ禍ということで、通常時には必要ない書類などもたくさん準備する必要があります。実際には上記の手続きと並行して「タイ入国に向けた必要書類」も準備しました。

 

2021年12月現在のタイ入国に必要なものは以下の通りです。

・ワクチンパスポート

・RT-PCR 検査結果判明まで待機するための SHA+もしくはAQホテル1 泊分の予約確認書

・5 万 US ドル以上の治療補償がある医療保険

・申請したThailand PassのQRコード

渡航前 72 時間以内に発行されたRT-PCR検査による新型コロナウィルス非感染証明書

 

 

タイへの入国情報については必ず以下のサイトで最新の情報をご確認下さい。

https://site.thaiembassy.jp/jp/

在タイ日本国大使館ウェブサイト

 

 

 

タイランドパスの申請方法については以下の記事もご参照ください。

natsbar.hatenablog.com

 

 

タイへのプチ移住の経緯と準備事項はざっとこんな感じです。コロナ禍での渡航は簡単ではありませんが、その分入国できた時の喜びは大きいし、現地で過ごす時間の充実度も上がると思います!

 

「コロナがあけたら」などと言っているとあっという間に時は経ち、自分たちの大事なタイミングを逃してしまいます。一度きりの人生を楽しむためにもタイミングは自分で作るべきだし、可能性があるなら挑戦することが大事だと思います!

今後も海外移住についての情報をお届けいたします~☆

移住者たちのリアルな声でつくった 海外暮らし最強ナビ[アジア編] [ 室橋裕和&海外移住情報研究会 ]

 

【POD】ゼロからスタート! タイ移住サバーイマニュアル [ 桐越舞子 ]

 

CD BOOK たったの72パターンでこんなに話せるタイ語会話 [ 欧米・アジア語学センター ]

 

英語「some」と「any」の使い分け

f:id:Natsbar:20210618165359j:plain

皆さんは「some」と「any」の使い分けについてきちんと理解できていますか?「肯定文はsomeで、否定文や疑問文ではanyでしょ」という認識の方が多いと思います。


確かに、中学校の時に教わったのは「否定分や疑問文ではsomeの代わりにanyを使う」というルールでした。以下の文章に当てはまります。

There are some apples on the table.
机の上にリンゴがいくつかあります
→(否定文)There are not any apples on the table.
 (疑問文)Are there any apples on the table?

 

もちろんこの認識も正しいのですが、これだけでは説明が不十分であり、実際には「some」が疑問文や否定文に使われたり、anyが肯定文で使われたりすることも多くあります。本日の記事では「some」と「any」の使い分けについて詳しくご説明させていただきます。

 

 

 

肯定文

肯定文における「some」と「any」はどちらも不定のもの」を表しますが、決定的な違いは「顔や中身が見えているかいないか」という点です。

 

その対象の内容または数量がよくわからない時や、まだ言う必要がない時には「some」が使われます。例えば、以下のような文です。

I have something to talk to you.
お話したいことがあります

Someone is waiting for you.
誰かがあなたを待っています

 

一方、「any」は肯定文において「どんな」「どれをとっても」の意味があります。以下のような文で使われます。

Any pencil will do.
どんな鉛筆でもいいです。

You can have any cake on the table.
テーブルのどのケーキを食べてもいいよ

You can come anytime.
いつでも来ていいよ

 

これらの「any」は「some」と違って「何か」ははっきりしています。その中の「どれをとってもいいよ」という意味があるのです。

 

 

 

否定文

「何か」言う必要がない、またはわからないなどの理由で伏せて言うときは、否定文でも「some」が使われます。例えば、以下のような文です。

The system doesn't work for some reason.
そのシステムは何かしらの理由で動かなかった

Would you have some more tea?
お茶をもう少しいかがですか?

 

 

また、否定文の「some」には、否定の影響を受けずに「some」のままで使われる場合もあります。以下のような文です。

・Some of the students in my class are not good at English.
英語が得意ではない生徒が私のクラスに何人かいます

 

 

「any」が否定分で使われるときは、「何か」ははっきりしているが、否定によって「どれも全部ダメ」ということで完全否定する時です。以下のような文章です。

・I don't know any of them.
その中のどれも知らない

・You can’t cancel for any reason.
どんな理由があってもキャンセルできない

 

 

 

疑問文

疑問文で「some」が使われる場合、someには話し手の聞き手に対する「肯定の答えを期待する気持ち」が暗示されています。

"Is there something to drink?"は「何か飲み物はありますか?」の意味ですが、肯定の答えを期待した言い方です。someには何らかの飲み物を想定しています。

 

一方、疑問文における「any」は「どれでもいいよ」の気持ちは肯定文のanyと変わらず、「どれでもいいけどある?」や「どんなものでも」の意味になります。以下のような文章です。

Is there anyone here?
(誰でもいいけど)誰かいる?

Do you have any plans?
(なんでもいいけど)計画はありますか?

 

疑問文における「some」と「any」の違いを比較すると以下のようになります。

Do you need some help?
お手伝いしましょうか?(特定しない何かの助けを想定)
Do you need any help?
助けてほしいことあるの?(できることがあるかわからない)

 

May I ask something?
訪ねたいことがあるのですが
May I ask anything?
どんな質問でもありですか?

 

 

 
いかがでしたでしょうか。本日の記事では「some」と「any」の使い分けをご説明させていただきました。使い方の感覚をつかんで、瞬時に使い分けができるようになりましょう~☆

「as long as」と「as far as」の使い分けとは?

f:id:Natsbar:20210618165359j:plain

日本語では「~する限り」という意味の"as long as""as far as"の表現は会話の中でも非常によく使われます。しかし、この2つの使い分けに混乱している方は多いのではないでしょうか。

 

この記事では「as long as」と「as far as」の使い分けについて分かりやすくまとめたいと思います。

 

 

 

使い分けのルール

as long as

「長さ」を意味する"long"が使われている"as long as"「連続的な帯の中のこと」を表しています。つまり「期間」「条件」のことです。「その連続的なものの中からどれをとってもいいよ」というイメージです。例えば、以下のような文で使われます。


・as long as possible(期間)
・as long as I live(期間)
・as long as there is a chance(条件)

 

個人的な覚え方として、和訳が「~さえ」に言い換えられる場合は「条件」を表す"as long as"のパターンだと認識しています。(as long as there is a chance/チャンスさえあれば)

 

 

as far as

「距離」を意味する"far"が使われている"as far as"は「範囲」を表すときに使用されます。「視野、知識の及ぶ範囲や関連性の及ぶ範囲」といったイメージです。例えば、以下のような文で使われます。

 

・as far as I know
私の知る限り

・as far as I searched
私が調べた限り

 

 


2つの表現の違いについて理解していただけましたでしょうか。では問題です!以下の文章を「as long as」または「as far as」を使って作ってみてください!

 

 

①朝食には卵さえあればいい
②見渡す限り海だった

 

 

 

 


正解はこちら↓↓


①There was nothing but the ocean as far as the eye could see.
②I'll be fine as long as there is a egg for breakfast.

 

 

 

「as long as」と「as far as」の使い分けは、最初は少し難しく感じますが、感覚を理解するとすぐスムーズに使いこなせるようになります。是非参考にしてください。


今後も語学に関する役立つ役立つ情報をお届けいたします~☆

believeとbelieve in の違いは!?

f:id:Natsbar:20210618165359j:plain

「信じる」を意味する"believe"という単語ですが、実はこの"believe"他動詞としても自動詞としても使うことができます。そして、他動詞として使う場合と自動詞("believe in")として使う場合では意味が違ってきます。

 

本日の記事では「believeとbelieve in の違い」についてご紹介させていただきます。

 

 

 

他動詞「believe」の意味

他動詞のbelieveは後ろに目的語をとります。意味としては、目的語の内容を「確かだと信じている状態」を表します。例えば、以下のような文章です。

I believe that's true.
それは真実だと思う

・It's up to you if you believe it or not?
信じるか信じないかはあなた次第です

 

 

 

自動詞「believe in」の意味

一方で、神/UFO/幽霊などの存在を信じたり、何かを信仰したりする場合には"Do you believe in God?"のように、自動詞として"believe in ~"の表現を使います。

 

そのため、"Do you believe him"「彼の言ったことを信じますか」であるのに対して"Do you believe in him?"「彼の人格を信用していますか」の意味になります。

 

 

 


使い分けの感覚

他動詞「believe」と自動詞「believe in」の違いをまとめると以下の通りです

・他動詞「believe」→目的語のことを正しいと信じる
・自動詞「believe in」→~の存在・価値・力などを信じる/支持する

 

使い分けの感覚としては自動詞「believe in」を使うときは、他動詞のように影響し合ったり、授受する対象となる目的語がないので「自分自身が一方的に強い信仰心を持っている」というイメージです。


他動詞「believe」は、例えば "Do you believe me?"「私の言ってることを信じて!」のように「目的語に関して、そう思っている/確信している/信じている」などの意味になります。

 

 

 

believe in の他の意味

believe in は「良いものとして認めている」「指示している」の意味で使われ、"Everyone believe in the theory"(誰もがその理論を指示しています)と言ったり、"Believe in yourself"(自分を信じて)などのようにも使われます。

 

 


いかがでしたでしょうか。本日は「believeとbelieve in の違い」についてご紹介させていただきました。正しい使い方を理解し、英語力をもっともっと向上させちゃいましょう!!

今後も語学に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

英語で「来週の水曜日」はthis Wednesday?またはnext Wednesday?

f:id:Natsbar:20210618165359j:plain

英語で「今週の水曜日」「来週の水曜日」などの表現をするときに"this""next"の表現で迷ったことはありませんか?例えば、友人に"Let' meet next Wednesday!!" と言われたとします。この場合は直近の水曜日を指すのでしょうか?それとも来週の水曜日をさすのでしょうか?

 

 

 

話している曜日も重要!?

この場合は、話をしているのが何曜日なのかも重要です。"Let' meet next Wednesday!!" と言われた日が「木、金、土、日」のどれかであれば迷う必要はないと思います。「次の水曜日=来週の水曜日」となるため、来週の水曜日のことを指しているとわかります。

 

しかしこれを言われた日が「月、火」のどちらかの場合は今週の水曜日なのか来週の水曜日なのかがわかりません。

 

 

 

紛らわしい表現を避ける言い回し

この"this""next"の表現は英語の少し紛らわしい表現なんです。上のように「月、火」のどちらかに"next Wednesday"とだけ伝えてしまうと二つの意味にとられてしまうため、誤解のないように伝えるためには以下のように表現するとよいでしょう。

 

今週の水曜日 → this (coming) Friday
来週の水曜日で → on Friday next week

 

 

 

これは「先週」を表す場合も同様で、ある週の金曜日に"last Wednesday"と言えば、一昨日の水曜日と先週の水曜日の二つの意味が生じてしまうため、下のように表現するのがベターでしょう。

 

今週の水曜日 → this (past) Wednesday
先週の水曜日 → on Wednesday last week

 

 

いかがでしたでしょうか。本日は英語で「先週」「今週」「来週」などを表す紛らわしい表現についてご紹介させていただきました。相手に誤解を与えない明確な表現を身につけていきましょう!

今後も語学に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

英語でpicnicとhikingの違いとは!?

f:id:Natsbar:20210618165359j:plain

日本語では、山などを歩いて楽しむことを「ピクニック」「ハイキング」といい、あまり区別せず使っています。しかし実は英語では"picnic""hiking"には明確な違いがあるんです。

 

 

picnicの意味

英語で”picnic”と言えば、野外での食事や遠足のことを言います。"picnic lunch"と言えば野原にシートを敷いてみんなで一緒に食べるお昼のお弁当のことです。

"picnic"は「つまむ」「取り上げる」の意味を表す"pick"と同源の語ととらえるとわかりやすいかもしれません。あくまで食事目的というイメージです。

 

 

 

hikingの意味

一方、"hiking" 遊びや運動を目的として長距離歩くことや遠足という意味で使います。

 


では皆さんに問題です。以下の日本語にピッタリの英文はどちらでしょうか?


明日はお弁当を持って森にハイキングに行きましょう。

①Let's go on a picnic in the woods tomorrow.
②Let's go on a hiking in the woods tomorrow.

 

 

 


正解はです。
「お弁当を持って」となっているので食事の意味合いが強い"picnic"が適切です。

 


いかがでしょうか。本日は「picnic」「hiking」違いについて説明させていただきました。それぞれの意味を理解し適切に使って行きましょう!!

今後も語学に関する役立つ情報をお届けいたします~☆

カルチャーショックで体験する4つの段階とは!?

f:id:Natsbar:20211130174133p:plain

皆さんは「カルチャーショック」と言葉は知っていると思います。カルチャーショックとは異文化に触れた際、今までとは異なる習慣や考え方にショックを受けることです。

 

海外に長期滞在したことのある人は、カルチャーショックで海外生活が憂鬱に感じたり、帰りたいと思った経験のある方も多いのではないでしょうか。

 

実は、このカルチャーショックには4つの段階があり、人はこれらの段階を経て異文化へ適用していくといわれています。本日の記事では「カルチャーショックの4つの段階」について詳しくご紹介したいと思います。

 

 

 

ネムーン期

海外生活を始めて最初に体験するのが「ハネムーン期」です。環境のすべてが新しく、楽観的に文化に接触することができます。新しい環境がこれまで慣れ親しんでいた環境よりも良く思える段階です。

 

この段階は、1週間程度の海外旅行でよく体験するといわれています。しかし、時間が経つにつれてだんだんと次の段階へと入っていきます。

 

 

 

ショック期

次に体験するのが「ショック期」です。最初は素敵に思えていたものの欠点が見えてきてだんだんその状況に不満不安を感じ始める時期です。また自分と同じ文化から来た人とコミュニケーションが増える段階でもあります。


海外に行ったばかりの頃は外国人の友達をたくさん作ろうと行動できていても、だんだん憂鬱になってきて、日本人とばかり絡むといった経験をしたことはありませんか?それはこのショック期によるものかもしれません。

 

 

 

回復期

次にやってくるのが「回復期」です。上の「ショック期」で十分落ち込んだ後、「このままではダメだ」「自分が変わらないと状況は変わらない」などと前向きな気持ちが芽生えて来る段階です。

 

回復期では、言語や周りの環境にも慣れて徐々に受け入れられる気持ちになってきます。拒否段階と適応移行段階を行き来しながら、次の段階にたどり着くこともあります。

 

 

 

安定期

そして最終的な段階として訪れるのが「安定期」です。この段階では異文化適応がほぼ完成します。ストレスや心配事がなくなり、新しい習慣が受け入れられるようになり、それを楽しむようになる段階です。

 

 

このように、人はカルチャーショックを4つの段階で乗り越えていきます。しかし意外と知られていませんが、自国に戻った時、これと同じ経緯をたどって自文化に適応していく「逆カルチャーショック」というものが存在します。

 

 


逆カルチャーショックとは

「逆カルチャーショック」とは、異文化と比較して、自国の問題や不合理性などに気づき、異文化の方がよく見えてショックを受ける段階です。

 

海外から帰国したばかりで「〇〇はほんとに良かった!それに比べて日本は~」などと言っている人はこの段階にいるのかもしれません。


第三段階で徐々に自文化と異文化のバランスが取れてきて自文化も受け入れられるようになり、最後には自国の価値観などをストレスなく受け入れられる安定期に達するといわれています。

 

 


いかがでしたでしょうか。本日の記事では「カルチャーショックの4つの段階」についてご紹介させていただきました。


長期海外で生活したことがある方は、本日ご紹介したカルチャーショックの4段階と逆カルチャーショックにも共感していただけたのではないでしょうか。


これからも海外に関する役立つ情報をお届けいたします~☆