英語学習をしていると「borrow」と「lend」の使い分けで迷うことはありませんか?
どちらも「借りる」「貸す」に関係する単語ですが、日本語にすると混乱しやすい表現です。
この記事では、borrow と lend の違いをわかりやすく解説いたします。
基本の意味の違い
borrow = 借りる(自分が)
→「自分が誰かからモノを借りる」という視点
lend = 貸す(相手に)
→「自分が相手にモノを貸す」という視点
つまり、
「借りる人」が使うのが borrow
「貸す人」が使うのが lend
です。
例文で理解する
borrow(借りる)
Can I borrow your pen?
(ペンを借りてもいいですか?)
I borrowed a book from the library.
(図書館で本を借りた。)
→ 自分が何かを受け取るというイメージです。
lend(貸す)
Can you lend me your notes?
(ノートを貸してくれませんか?)
She lent her car to her friend.
(彼女は友達に車を貸した。)
→自分のものを相手に渡すイメージです。
よくある混乱ポイント
間違いやすい例
「彼から本を借りた」と言いたいときに
I lent a book from him.
と言ってしまう人が多いですが、これは間違いです。
正しくは
I borrowed a book from him.
borrow は from、lend は to とセットで覚えるとミスが減ります。
borrow … from 〜(〜から借りる)
lend … to 〜(〜に貸す)
borrow と lend の違いをイメージで覚える
borrow = take(もらう側)
lend = give(あげる側)
こう置き換えると、頭の中でスッキリ整理できます。
日常会話でよく使うフレーズ集
borrow を使うフレーズ
Can I borrow your phone for a second?
(ちょっと携帯を借りてもいい?)
Do you mind if I borrow your umbrella?
(傘を借りてもいいですか?)
I forgot my pen. Can I borrow one?
(ペンを忘れちゃった。1本借りてもいい?)
lend を使うフレーズ
Could you lend me some money until tomorrow?
(明日まで少しお金を貸してくれる?)
I can lend you my book if you want.
(よければ本を貸すよ。)
She never lends her things to anyone.
(彼女は誰にも自分のものを貸さない。)
まとめ
・borrow = 借りる(from を使う)
・end = 貸す(to を使う)
・受け取るのが borrow、渡すのが lend
日常では「ペン・傘・お金・本」など身近なものと一緒に使われることがおおいです。
借りる人と貸す人、どちらの立場かを意識すれば、もう迷うことはありません。
次に友達にお願いするときは、ぜひ自然に使い分けてみてください!