語学ライフ

マレーシア移住と英語学習のリアル体験談

英語でクレームを伝える丁寧な言い方|失礼にならないフレーズ&例文集

海外で暮らしていると、レストランやホテル、ネットショッピングなどで「ちょっと困ったな…」という場面に出くわすことがあります。


そんなときに日本語のように「すみませんが〜」と丁寧に伝えたいのに、英語ではどう言えばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、失礼にならずに英語でクレームを伝える丁寧な言い方を、シーン別に紹介いたします。

 

 

クレームの基本の伝え方

英語でクレームを伝えるときのポイントは、「怒る」よりも「冷静に伝える」こと。
まずは丁寧な表現の基本形を覚えましょう。

 

基本フレーズ

I’m afraid there seems to be a mistake.
 → すみません、間違いがあるようです。

I think there might be a problem with 〜.
 → 〜に問題があるかもしれません。

I’d like to let you know that 〜.
 → 〜をお伝えしたいのですが。

 

「You made a mistake.(あなたが間違えた)」のように直接的な言い方は避け、
“there seems to be” “there might be” などを使うと柔らかい印象になります。

 

 

 

 

レストランやお店でのクレーム

料理が違った、注文が通っていない、などのときに使えるフレーズです。

 

例文

Excuse me, I think this isn’t what I ordered.
 → すみません、こちらは注文したものと違うようです。

Sorry, but my food is a bit cold. Could you please heat it up?
 → すみません、料理が少し冷めているようです。温めてもらえますか?

I’m sorry to bother you, but I think you forgot my drink.
 → お手数ですが、ドリンクを忘れているかもしれません。

 

 

ポイント

“Sorry to bother you, but…”(お手数ですが〜)を入れると、とても丁寧な印象になります。

 

 

 

 

ネットショッピング・ホテルなどでのクレーム

届いた商品に問題があったり、ホテルで不備があったときの例です。

 

例文

I received the wrong item. Could you please check my order?
 → 間違った商品が届きました。注文内容を確認していただけますか?

The item arrived damaged. Could you please send a replacement?
 → 商品が破損していました。交換をお願いできますか?

There seems to be a problem with my booking.
 → 予約に問題があるようです。

 

 

メールで使うなら

I’d appreciate it if you could look into this matter.
 → ご対応いただけますと幸いです。

Thank you for your understanding and assistance.
 → ご理解とご対応ありがとうございます。

 

 

 

 

感情的にならないコツ

クレームを言うときに最も大切なのは、「冷静さ」と「言葉選び」。
怒りの感情をそのまま英語にすると、強すぎて伝わり方が変わってしまいます。

 

 

避けたい表現

You must fix this now!(今すぐ直せ!)

This is terrible!(最悪!)

 

 

 

代わりに使いたい表現

I’d appreciate it if you could fix this soon.

I’m a bit disappointed, but I hope we can solve this.

 

 

 

まとめ

英語でクレームを伝えるときは、

 

・感情的にならない

“・Sorry”や“Could you please”を入れる

・“There seems to be〜”などの間接的な言い回しを使う

 

この3つを意識するだけで、相手に丁寧で誠実な印象を与えることができます。

海外でのトラブルも、英語でスマートに対応できるように少しずつ慣れていきましょう!

なぜ英語が上達しない?伸び悩む人の5つの共通点と対策

「毎日勉強しているのに話せるようにならない」

 

──そんな経験、ありませんか?

 

私も以前、数年間英語を勉強していたのに、思うように伸びず悩んだ時期がありました。

 

今回はその実体験から見えてきた、英語が上達しない人に共通する5つの原因と改善法を紹介いたします。

 

 

 

1. 目的が曖昧なまま勉強している

 

よくあるパターン

「なんとなく英語を勉強している」

TOEICを受けるけど、点数の目標がない」

 

 

なぜ伸びないのか

ゴールが不明確だと、勉強内容がバラバラになり、成長を実感できません。

 

「海外旅行で困らない英会話ができるようになりたい」など、目的を具体的に設定することで学習の方向性が定まります。

 

 

改善策

・学習のゴールを明確にする(例:TOEIC600点、英語で会話10分など)

・目的に合った教材・勉強法を選ぶ

 

 

 

 

 

2. インプットだけで満足している

 

よくあるパターン

単語帳やリスニング教材ばかりやっている

英語を“使う”練習をしていない

 

 

なぜ伸びないのか

英語は「使う言語」です。知識として理解しても、実際に口に出さなければ定着しません。

 

 

改善策

シャドーイングや音読でアウトプットを増やす

・オンライン英会話・英語カフェ・言語交換アプリを活用する

 

 

ポイント

「完璧に話せなくてもOK」。使う回数を重ねることが上達の近道です。

 

 

 

 

3. 間違いを恐れて話さない

 

よくあるパターン

「文法が合ってるかわからないから話せない」

「発音が悪いと恥ずかしい」

 

 

なぜ伸びないのか

間違いを恐れると、アウトプットの機会を失い、実践力が身につきません。


ネイティブスピーカーでも完璧ではないので、伝える勇気が大切です。

 

 

改善策

・「間違い=学びのチャンス」と考える

・シンプルな文でいいから話してみる

・慣れるまでは一人英会話や英語日記で練習する

 

 

 

 

4. 継続できない・やる気の波が激しい

 

よくあるパターン

「1週間は頑張るけど、次第にやらなくなる」

「勉強時間が取れない日が続いてやめてしまう」

 

 

なぜ伸びないのか

英語は“短期間の詰め込み”より、“小さな積み重ね”が重要です。


学習の習慣化ができていないと、知識が定着しません。

 

 

改善策

・「毎日5分だけ英語に触れる」ことを習慣化する

・通勤中にポッドキャストを聞くなど、生活の中に英語を組み込む

・学習記録アプリでモチベーションを維持する

 

 

 

5. 実生活に英語を取り入れていない

 

よくあるパターン

勉強時間以外は日本語だけの生活

英語を“勉強”としてしか捉えていない

 

 

なぜ伸びないのか

言語は「生活の一部」にすることで急に伸びます。英語を“勉強”ではなく“環境”として取り入れると、自然に慣れていきます。

 

 

改善策

スマホSNSNetflixを英語設定にする

・英語ニュースやYouTubeを毎日1本見る

・家の中のものに英語ラベルを貼る

 

 

 

まとめ

英語が上達しない原因は、努力不足ではなく「やり方」や「意識」にあることが多いです。

 

もう一度、自分の学習スタイルを振り返ってみましょう。

 

英語は「才能」ではなく「習慣」で上達します。

 

今日から少しずつ、目的を明確に・使う機会を増やす・生活に英語を溶け込ませることを意識してみてください。


数ヶ月後、「あれ、前より英語が出てくる!」と感じる瞬間が必ず来ます。

英語 “evacuate” の意味とは?避難させる・避難するの使い分け

英語学習をしているとニュースやドラマでよく耳にする単語に “evacuate” があります。


災害や火災、緊急時のニュースでは欠かせない言葉ですが、日本語にすると「避難させる」と「避難する」の両方の意味を持つため、少し混乱しやすい単語です。

 

今回はこの “evacuate” の正しい使い方をわかりやすく整理していきます。

 

 

 

 

 

“evacuate” の基本の意味

“evacuate” は主に 「危険な場所から安全な場所へ移動させる/移動する」 という意味を持ちます。

 

他動詞(誰かを避難させる)

Firefighters evacuated residents from the building.
(消防士は住民を建物から避難させた)

自動詞(自分で避難する)

People quickly evacuated from the stadium.
(人々はすぐにスタジアムから避難した)

 

→ポイントは「誰が主語か」で意味が変わることです。

 

 

 

 

“evacuate” と “escape” の違い

英語学習者がよく混同するのが escape との違いです。

 

escape = 危険から「逃げる」こと(自力で逃げるニュアンス)

evacuate = 危険な場所から「避難する/避難させる」こと(組織的・計画的な動き)

 


例:
People escaped from the burning house.
(人々は燃えている家から逃げた)

Police evacuated people from the area.
(警察は人々をその地域から避難させた)

 

 

 

 

類似表現との違い

evacuate → 緊急時に危険区域から安全な場所へ避難させる/避難する

relocate → 引っ越す・移転する(計画的・長期的)

remove → 取り除く(物・人を動かす一般的表現)

 

 

 

 

 

例文まとめ

The building was evacuated due to a fire.
(火事のため、その建物は避難させられた)

Residents were evacuated to a nearby school.
(住民は近くの学校に避難させられた)

We need to evacuate the area immediately.
(私たちはすぐにその地域を避難させる必要がある)

 

 

 

 

まとめ

“evacuate” は「避難する/避難させる」の両方の意味を持ち、ニュースや災害関連で頻出の単語です。


escape(逃げる) との違いを理解すると使いやすくなります。


「evacuate」は日常会話で頻繁に使う単語ではありませんが、ニュース英語や海外ドラマ、TOEICのリーディングでもよく出てきます。


災害や緊急時に関連する英語を学びたい方は、ぜひ押さえておきましょう!

 

 

ビジネス英語で差がつく!会議で使える英語フレーズ完全ガイド

ビジネスシーンで避けて通れない「会議・打ち合わせ」。


英語でのやり取りは、日本語とはニュアンスが違い、戸惑うことも多いですよね。


この記事では、会議でよく使う定番フレーズをシーン別にまとめました。

 

 

 

 

会議の開始・進行で使うフレーズ

会議をスムーズに始めるための定番表現です。

 

会議を始めましょう
Shall we get started?
Let's start the meeting.

アジェンダを確認しましょう
Let's go through the agenda.

前回の議事録を確認します
Let's review the minutes from the last meeting.

本日の目的は〜です
The purpose of today's meeting is…

時間配分を確認しておきましょう
Let's go over the time allocation for each topic.

 

 

 

 

意見を求める・議論するフレーズ

発言を促したり、意見をまとめるときに便利です。

 

ご意見はありますか?
Do you have any comments?
Any thoughts on this?

確認ですが〜
Just to confirm…

まとめると〜
To summarize… / In conclusion…

もう少し詳しく説明してもらえますか?
Could you elaborate a bit more?

他に意見はありますか?
Does anyone else have any input?

この点についてもう一度議論しましょう
Let's revisit this point for further discussion.

 

 

 

 

賛成・反対・提案のフレーズ

意見交換でよく使う表現です。

 

私は賛成です
I agree with you.

別の意見があります
I have a different opinion. 

提案があります
I have a suggestion. / May I propose…?

代替案として〜を考えています
As an alternative, we could…

その点についてもう少し考える必要があります
We may need to think more about that point.

 

 

 

 

次のアクション・締めのフレーズ

会議を終えるときや次のステップを確認するときに役立ちます。

 

次のアクションは〜です
The next step is… 

会議はこれで終了します
That concludes the meeting.
Let's wrap up.

本日の議事録は後ほど送ります
The minutes of today's meeting will be shared later.

次回の会議は〜日に行います
The next meeting will be held on…

ご質問があればいつでも連絡してください
If you have any questions, please feel free to reach out.

 

 

 

 

まとめ

英語の会議フレーズは、始め方・意見交換・まとめ方の3つのパターンを押さえるとスムーズに進行できます。


定型フレーズを覚えるだけで会議中の緊張が大幅に減ります。


まずはこの記事のフレーズを覚えて、慣れてきたら、自分の言葉でアレンジして自然に使えるのが理想的です。是非、参考にしてみてください!

 

クアラルンプール1日観光モデルコース|初めてでも効率よく楽しむプラン

マレーシアの首都・クアラルンプール(KL)は、近代的なビル群と歴史ある街並みが融合する魅力的な都市です。


「1日しか時間がないけど、KLをしっかり楽しみたい!」という方に向けて、代表的な観光スポットを効率よく回れる1日プランをご紹介します。

 

 

 

 

クアラルンプール1日観光モデルコース

朝|ローカル朝食からスタート

おすすめ:ロティ・チャナイ、ナシレマ、コピ(コーヒー)

クアラルンプールの一日は、ローカル食堂「ママック」での朝食からがおすすめです。


特にロティ・チャナイ(インド風薄焼きパン)は、カレーと一緒に食べると絶品です。


宿泊ホテルの近くのママック店か、「Village Park Restaurant(ナシレマが有名)」もおすすめです。

 

 

午前|ペトロナスツインタワー&KLCC公園

KLの象徴ともいえる ペトロナスツインタワー は外せません。


朝なら空いているので、展望台のチケットを事前予約しておくとスムーズです。

 

すぐ横の KLCC公園 は緑豊かで噴水ショーも有名です。お子様連れなら遊具広場もあります。

 

 

昼前|バトゥ洞窟(Batu Caves)

市内中心部からGrab(配車アプリ)で約30分。巨大な黄金のムルガン神像と、カラフルな階段がインスタ映えスポットとして人気です。

 

洞窟の中はヒンドゥー教の聖地で、異国情緒あふれる雰囲気を体験できます。

 

 

 

昼食|チャイナタウンでローカルグルメ

バトゥ洞窟から戻ったら チャイナタウン(ペタリンストリート) へ。

 

屋台でホッケンミーや肉骨茶(バクテー)、海南チキンライスなどローカルフードを楽しめます。

 

デザートに豆花(トウファ)やアイスチェンドルもおすすめ。

 

 

 

午後|歴史エリア散策(ムルデカ広場周辺)

ムルデカ広場(独立広場)はマレーシア独立宣言の舞台となった場所です。

 

スルタン・アブドゥル・サマドビル:ムーア様式の美しい建物は写真映え抜群です。

 

近くには国立モスクやイスラム美術館もあり、時間があれば立ち寄りたいスポットです。

 

 

夕方〜夜|ブキッ・ビンタンでショッピング&グルメ

クアラルンプール随一の繁華街 ブキッ・ビンタン でショッピング。

 

パビリオン・モールには世界中のブランドが集まり、フードコートも充実。

 

夜はジャラン・アローの屋台街でシーフードやサテーを楽しむのもおすすめ。

 

 

 

夜|再びツインタワーで夜景観賞

最後はライトアップされたペトロナスツインタワーへ。

 

昼間とは違う幻想的な雰囲気を味わえます。

 

KLCC公園の噴水ショーも必見。

 

 

 

 

まとめ

クアラルンプールは、近代都市と多文化が融合する魅力あふれる街です。


「ツインタワー → バトゥ洞窟 → チャイナタウン → 歴史地区 → ブキッ・ビンタン
という流れで回れば、1日でもしっかりKLを楽しめます。

 

もうすこし長い3泊4日のモデルコースが知りたい方は以下の記事も読んでみてください↓↓

クアラルンプール観光3泊4日プラン|子連れでも安心のホテル・移動・観光スポットまとめ - 語学ライフ

英語「borrow」と「lend」の違いとは?|シンプルに覚える英語表現

英語学習をしていると「borrow」と「lend」の使い分けで迷うことはありませんか?


どちらも「借りる」「貸す」に関係する単語ですが、日本語にすると混乱しやすい表現です。


この記事では、borrow と lend の違いをわかりやすく解説いたします。

 

 

 

基本の意味の違い

borrow = 借りる(自分が)
「自分が誰かからモノを借りる」という視点

 

lend = 貸す(相手に)
「自分が相手にモノを貸す」という視点


つまり、

「借りる人」が使うのが borrow

「貸す人」が使うのが lend

です。

 

 

 

 

 

例文で理解する

borrow(借りる)

Can I borrow your pen?
(ペンを借りてもいいですか?)

I borrowed a book from the library.
(図書館で本を借りた。)


→ 自分が何かを受け取るというイメージです。

 

 

lend(貸す)

Can you lend me your notes?
(ノートを貸してくれませんか?)

She lent her car to her friend.
(彼女は友達に車を貸した。)


→自分のものを相手に渡すイメージです。

 

 

 

 

よくある混乱ポイント

間違いやすい例

「彼から本を借りた」と言いたいときに

I lent a book from him.

と言ってしまう人が多いですが、これは間違いです。

 

正しくは

I borrowed a book from him.

 

borrow は from、lend は to とセットで覚えるとミスが減ります。

 

borrow … from 〜(〜から借りる)
lend … to 〜(〜に貸す)

 

 

 

 

borrow と lend の違いをイメージで覚える

borrow = take(もらう側)
lend = give(あげる側)


こう置き換えると、頭の中でスッキリ整理できます。

 

 

 

 

日常会話でよく使うフレーズ集

 borrow を使うフレーズ

Can I borrow your phone for a second?
(ちょっと携帯を借りてもいい?)

Do you mind if I borrow your umbrella?
(傘を借りてもいいですか?)

I forgot my pen. Can I borrow one?
(ペンを忘れちゃった。1本借りてもいい?)

 

 lend を使うフレーズ

Could you lend me some money until tomorrow?
(明日まで少しお金を貸してくれる?)

I can lend you my book if you want.
(よければ本を貸すよ。)

She never lends her things to anyone.
(彼女は誰にも自分のものを貸さない。)

 

 

 

 

まとめ

・borrow = 借りる(from を使う)

・end = 貸す(to を使う)

・受け取るのが borrow、渡すのが lend

 

日常では「ペン・傘・お金・本」など身近なものと一緒に使われることがおおいです。


借りる人と貸す人、どちらの立場かを意識すれば、もう迷うことはありません。

 

次に友達にお願いするときは、ぜひ自然に使い分けてみてください!

クアラルンプール観光3泊4日プラン|子連れでも安心のホテル・移動・観光スポットまとめ

小さな子ども連れでの海外旅行は「移動が大変そう」「観光は楽しめるかな?」と不安になる方も多いと思います。

 

クアラルンプールは交通の便がよく、子連れでも楽しめる観光地やショッピングモールが充実しています。

 

今回の記事では日本人に大人気の「3泊4日子連れ旅行モデルプラン」をご紹介します。おすすめのホテルや移動のコツもまとめました。 

 

子連れでも快適に効率よく主要観光地を巡れるモデルスケジュールになっています。是非参考にしてみてください!

 

 

3泊4日モデルプラン

1日目:朝到着&市内観光スタート

朝:KLIA(クアラルンプール国際空港)到着 → ホテルへ移動、荷物預け

午前:KLCC公園で遊具&散歩、KLCC水族館で涼しく楽しむ

昼:スリアKLCC(モール)でランチ(ベビー施設充実)

午後:ホテルにチェックイン → お昼寝&休憩

夜:ブキッ・ビンタン散策、ジャラン・アロー屋台街で夕食

 

 

2日目:市内の定番観光スポット

午前:ペトロナス・ツインタワー(外観&写真撮影)、国立モスク

昼:モール内フードコートでランチ(ベビーチェアあり)

午後:イスラム美術館 → ムルデカ広場周辺散策

夜:ホテルでゆっくり夕食 or プール遊び

 

 

3日目:郊外観光とカルチャー体験

午前:バトゥ洞窟(外観見学が子連れにはおすすめ)

昼:移動途中でランチ

午後:KLバードパークで動物体験、またはセントラルマーケットでお土産探し

夜:早めにホテルへ戻り休憩

 

 

4日目:出発前のんびりタイム

午前:ホテルプールで水遊び or パビリオン・モールで最後のショッピング

昼:空港へ移動、帰国

 

 

 

 

子連れにおすすめのホテル3選

マンダリン オリエンタル クアラルンプール

立地最高:ツインタワー&KLCC公園が目の前

子連れ向け設備:子ども用プール、キッズメニュー、ベビーシッターサービスあり

安心感:日本人旅行者も多く、スタッフもフレンドリーで安心して滞在可能

 

 

トレーダーズホテル クアラルンプール

絶景ホテル:ツインタワーが部屋やプールから楽しめる

便利な移動:KLCCまでのシャトルバギーが無料で子連れに助かる

プール充実:屋根付きインフィニティプールとキッズプールで快適

コスパ◎:立地・サービスを考えると家族旅行にちょうどいい価格帯

 

 

バンヤンツリー クアラルンプール

ショッピング派に最適:パビリオン直結で買い物・食事に困らない

ラグジュアリー空間:広い客室で家族でもゆったり滞在可能

親のリフレッシュも:スパやルーフトップバーなど大人も楽しめる施設充実

 

 

 

子連れ移動のコツ

Grab(グラブ)

クアラルンプール市内の移動で子連れ旅行者にもっともおすすめなのが、配車アプリ Grab(グラブ)。

日本でいう「Uber」のようなサービスで、現地ではタクシー代わりに日常的に使われています。

KLIA空港にもGrab専用の乗り場がある。空港タクシーより安く利用できることが多いです。

 

 

電車移動

市内を走る電車は格安で渋滞知らずです。

KLCCやブキッビンタンなど観光地直結駅も多く便利です。ただし駅によってはエレベーターが少なく、混雑時間帯は子連れには不向きなこともあります。

短距離&節約派にはおすすめです。

 

 

ベビーカー&抱っこ紐

モールや公園ではベビーカーが便利ですが、階段や人混みでは抱っこ紐の方が動きやすいです。

基本はベビーカーを使い、必要に応じて抱っこ紐に切り替えるとスムーズ。両方持参すると安心して行動できます。

 

 

 

まとめ

クアラルンプールは、子連れ旅行にやさしい都市です。

 

モールやホテルの設備が整い、観光スポットも屋内・屋外をバランスよく組み合わせることで、小さな子どもでも無理なく楽しめます。

 

今回の「3泊4日プラン」では、子どもが喜ぶスポット(KLCC公園・水族館・バードパーク)と大人が楽しみたい観光地(ツインタワー・ムルデカ広場・マーケット)をうまく織り交ぜているので、家族みんなが満足できる内容になっています。

 

ホテル選びは「公園直結」「モール直結」「絶景重視」と家族のスタイルで選ぶと、滞在の快適さが大きく変わります。

 

移動はGrabを使えばストレスが少なく、気軽に観光地を回れるのも子連れには嬉しいポイントです。

 

短い日程でも、子どものペースを大切にしながら観光できるのがクアラルンプール旅行の魅力です。

 

本記事を参考にして、親も子どもも笑顔になれる3泊4日をぜひ楽しんでください。